目次
学習項目(公式シラバス準拠)
1) クラウドの概念(25–30%)
- クラウドの定義、共有責任モデル
- クラウドの導入形態:パブリック/プライベート/ハイブリッド、消費課金モデルと価格モデル
- クラウドの利点:可用性・スケーラビリティ・信頼性・予測可能性・セキュリティ/ガバナンス・運用性
- サービス形態:IaaS/PaaS/SaaS(用途の使い分け)、サーバーレスの概念 (Microsoft Learn)
2) Azure のアーキテクチャとサービス(35–40%)
- 基本構成:リージョン/ペア/主権リージョン、可用性ゾーン、リソース・リソースグループ、サブスクリプション、管理グループ
- コンピュート:VM/VMSS/可用性セット/Azure Virtual Desktop、Web Apps、コンテナー、Functions
- ネットワーク:VNet/サブネット、ピアリング、DNS、VPN Gateway、ExpressRoute、Public/Private Endpoint
- ストレージ:Blob/Disk/Files/Queue、階層/冗長化(LRS/ZRS/GZRS…)、AzCopy/Storage Explorer/File Sync、移行(Azure Migrate/Data Box)
- ID・セキュリティ:Microsoft Entra ID(旧Azure AD)/Domain Services、SSO/MFA/Passwordless、外部ID(B2B/B2C)、条件付きアクセス、RBAC、Zero Trust、Defender for Cloud (Microsoft Learn)
3) 管理とガバナンス(30–35%)
- コスト管理:コスト要因、Pricing Calculator/TCO Calculator、Cost Management + Billing、タグ
- ガバナンス/コンプライアンス:Microsoft Purview、Azure Policy、リソースロック
- デプロイと運用:Azure Portal、Cloud Shell(CLI/PowerShell)、Azure Arc、IaC、ARMテンプレート
- 監視:Azure Advisor、Service Health、Azure Monitor(Log Analytics/アラート/Application Insights) (Microsoft Learn)
公式には「スキル一覧・配点」「合格ライン 700 点」「無料のPractice Assessment」等が提示されています。まず最新シラバスを確認してください。 (Microsoft Learn)
最低限の手を動かす演習(短時間で効果大)
- リソース グループを作成し、タグを付与
- 仮想ネットワーク+サブネットを作成し、NSGで受信規則を1つ設定
- Windows/Linux VMを作成(サイズ・可用性セット・ディスク種別の選択を意識)
- Azure Storage:Blob コンテナー作成→
AzCopy
でアップロード→アクセス層変更 - App Serviceでサンプル Web をデプロイ(スケール設定を触る)
- Functions(HTTP トリガー)を作成
- Microsoft Entra IDユーザー作成→RBACでリソース範囲にロール割り当て
- Azure Policyでタグ必須ポリシーを割当→違反リソースを確認
- Cost Managementで予算(Budget)アラートを作成
- Azure Monitor:Log Analytics ワークスペース作成→メトリック/アラート作成→Advisor推奨事項を確認
推奨公式教材(無料中心)
- Study guide(公式シラバス・配点・変更履歴・合格基準)、Practice Assessment、Exam Sandbox。まずここをブックマークしてください。 (Microsoft Learn)
- Microsoft Learn ラーニングパス/講座(AZ-900T00):章立てで基礎→演習を網羅。 (Microsoft Learn)
- Exam Readiness Zone(試験対策動画):出題領域ごとの勘所と学習配分。 (Microsoft Learn)
学習順序(配点に基づく現実的な進め方)
- Azure アーキテクチャと各サービス(35–40%)
- 管理とガバナンス(30–35%)
- クラウド概念(25–30%)
(模擬→弱点戻り。合計で10〜15時間を目安)