目次
AWS CSA 学習項目(SAA-C03準拠)
この記事の目的
AWS公式の**Exam Guide(SAA-C03)**に沿って、出題ドメイン → 学習項目 → 最小ハンズオンを整理します。まず配点の高い領域から着手してください。 (D1)
出題ドメインと配点
- D1 セキュアなアーキテクチャ設計:30%
- D2 レジリエントなアーキテクチャ設計:26%
- D3 高パフォーマンスなアーキテクチャ設計:24%
- D4 コスト最適化されたアーキテクチャ設計:20%
(SAA-C03 Exam Guide) (D1)
学習項目(ドメイン別・到達目標つき)
1) D1 セキュア設計(30%)
到達目標:最小権限・暗号化・ネットワーク分離を前提に“安全な構成”を選べる。
- ID/アクセス管理:IAMロール/ポリシー、MFA、キーローテーション、認証情報の保護。
- ネットワーク境界:Security Group / NACL、VPCエンドポイント(Gateway/Interface, PrivateLink)、パブリック公開の最小化。
- 暗号化:KMS(CMK, SSE-KMS)、EBS/S3/RDSの暗号化、TLS証明書(ACM)。
- アプリ保護:AWS WAF / Shield、Secrets Manager、CloudTrail/Configによる監査。
最小ハンズオン:
- S3パブリックブロック有効化+SSE-KMS設定。2) VPCエンドポイント(S3/DynamoDB)作成。3) WAF管理ルールをALBへ適用。 (D1)
2) D2 レジリエント設計(26%)
到達目標:障害前提で冗長化・疎結合・自動復旧を設計できる。
- 可用性:マルチAZ、Auto Scaling、ヘルスチェック、フェイルオーバー(Route 53)。
- 疎結合:SQS / SNS / EventBridge / Step Functions でリトライ・デッドレター。
- バックアップ/DR:RPO/RTO、Cross-Region/Accountバックアップ、S3バージョニング+ライフサイクル。
最小ハンズオン:
ALB+Auto Scaling(2AZ)→障害注入で自己回復確認/SQSキュー+DLQでエラー分離。 (D1)
3) D3 高パフォーマンス設計(24%)
到達目標:要件(スループット・レイテンシ・同時数)に合うサービス選定とチューニングができる。
- コンピュート:EC2インスタンスタイプ選定、ASG、コンテナ(ECS/Fargate/EKS)、サーバーレス(Lambda)。
- ストレージ:S3の整合性とスループット、マルチパート、EBS(gp3/io1)、EFSパフォーマンス。
- データベース:Aurora/RDS(リードレプリカ/Proxy/IOPS)、DynamoDB(PK/SK、GSI、DAX)。
- キャッシュ/CDN:ElastiCache(Redis/Memcached)、CloudFront、Global Accelerator。
最小ハンズオン:
DynamoDBテーブル(GSI付)+DAX/S3マルチパートアップロードの速度確認/EBS gp3のIOPS/スループット設定。 (D1)
4) D4 コスト最適化設計(20%)
到達目標:必要性能を満たしつつ支出最小の構成を選べる。
- 購入オプション:RI / Savings Plans / Spot の使い分け。
- ストレージ階層:S3 Standard-IA / One Zone-IA / Intelligent-Tiering / Glacier、ライフサイクル。
- 可視化・統制:Cost Explorer / Budgets / CUR、タグ設計、Compute Optimizer。
最小ハンズオン:
Budgetsで月次予算+アラート/S3ライフサイクルでIA/Glacierへ自動移行。 (D1)
横断テーマ(設計判断の基準)
- AWS Well-Architected Framework(6本柱):運用効率・セキュリティ・信頼性・性能効率・コスト最適化・サステナビリティ。解答根拠として暗記レベルで押さえる。 (AWS ドキュメント)
学習の進め方(配点ドリブン)
- D1→D2→D3→D4の順で学ぶ(配点順)。Exam Guideのタスク文を1項目ずつ潰す。 (D1)
- 公式ページで試験概要・練習導線を確認(試験情報・模擬・練習問題)。 (Amazon Web Services, Inc.)
- サンプル問題PDFで出題スタイルを掴む(NAT GW/ルート/プライベート通信など典型)。 (D1)
よくある失点パターン(回避メモ)
- 私有サブネットからの外部通信にIGWを紐付ける(誤り)。→ NAT Gateway + ルートが正解。 (D1)
- 可用性要件に単一AZを選ぶ。→ Multi-AZ/ヘルスチェック/ASGへ。 (D1)
- DynamoDBのアクセスパターン未設計。→ PK/SKとGSIを先に設計。 (D1)
- S3コストをStandard固定。→ Intelligent-Tiering/IA/Glacier + ライフサイクル。 (D1)
直前チェックリスト(Yes/No)
- VPC(Public/Private×2AZ、NAT、VPCエンドポイント)の構成図を手描きできる。 (D1)
- 「可用性↑」「性能↑」「コスト↓」「セキュリティ↑」のトレードオフを1行で説明できる。 (AWS ドキュメント)
- S3/EBS/EFS、RDS/Aurora/DynamoDBの使い分け理由を即答できる。 (D1)
- RI / Savings Plans / Spotの違いを要件ベースで選べる。 (D1)
公式リファレンス(ブックマーク)
- 試験ページ(SAA-C03 概要・学習導線) (Amazon Web Services, Inc.)
- Exam Guide(PDF, 配点・出題範囲の根拠) (D1)
- Sample Questions(PDF) (D1)
- AWS Well-Architected Framework (AWS ドキュメント)